« 2013年10月現在、0.12μSv/h以上の場所は管理区域。住むなんて、とんでもない! | トップページ | 前略、田中一郎です。引っ越しました。 »

福島沖で1700倍以上のセシウム汚染! コントロールもブロックも破綻している!

福島原発事故前の海のセシウム濃度は?

 毎日300~400トンの汚染水、600億ベクレルの放射性セシウム・ストロンチウム(2013年9月19日 日経新聞)が海に流出していると報道されています。

 他方、安倍首相は「コントロールされている。0.3Km2の範囲内にブロックされている」と公言しています。菅官房長官は原発の港湾の内外で汚染水を含む海水が出入りしていることを認めながら「汚染水の影響については完全にブロックされている」と強弁しています。

 本当にそうでしょうか?

 そもそも、福島原発事故以前は、海の放射能汚染はどの程度だったのでしょうか。

Photo
図1 「Impacts of the Fukushima Nuclear Power Plants on Marine Radioactivity(K.Buesseler,M.Aoyama,M.Fukusawa)」より

クリックすると大きい画像を見られます。

 1960年代に繰り返された大気圏内核実験とチェルノブイリ事故で大量の死の灰がまき散らされましたが、2000年代には海の水1m3(立方メートル)=約1トン当たり1ベクレルのレベルです。

 原子力規制庁が所管している「環境放射線データベース」によると、福島原発事故前の2010年、日本各地の海水の平均濃度は、セシウム137が0.8ベクレル/m3、ストロンチウム90が1.2ベクレル/m3でした。

現在の濃度は?

231004

図2 「東京電力福島第一原子力発電所周辺の放射能濃度分布(2013年10月4日)」

クリックすると大きい画像を見られます。

 ところが最新のデータによると、上の図に見られるように、福島原発周辺の海岸近くのセシウム137濃度は81~470ベクレル/m3、海岸から約3キロ地点でも11~19ベクレル/m3。

 3キロも離れた外洋でも、事故以前の海水の13~23倍も汚染されているのです。

 10月10日、東電は福島第一原発の沖合1キロの地点で1,400ベクレル/m3のセシウム137を検出したと発表しました。事故前平均0.8ベクレルの実に1,750倍です。

Photo

 「コントロールされている」「ブロックされている」は完全に破綻しています。

現在の主な汚染源は3号機!

Photo

図3 東電資料「タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況等について」

クリックすると大きい画像を見られます。

 470ベクレル/m3にも達するこのセシウム汚染はどういう経路で生じているのでしょうか。

 上の図3は福島原発の海に面した場所のセシウム137濃度(2013年9月16日前後、東電測定)を示しています。

 一番濃度が高いのは、3号機の排水口です。シルトフェンス内側では44万ベクレル/m3に達しています。

Rimg0778
図4 2013年9月19日 TBSテレビ「News23」より

クリックすると大きい画像を見られます。

 主に3号機排水口から大量のセシウム137が排出されています。

 シルトフェンスの外側では3.1万ベクレル/m3(左側)とか5万ベクレル/m3(右側)に低下しています。

 シルトフェンスは厚手のカーテンのようなもので、セシウムの拡散を防ぐことはできませんが、拡散を遅らせることはできます。

Rimg0779
図5 同上

 その結果、0.3Km2の港湾内はほぼ2,000~3,000ベクレル/m3にとどまっています。

Rimg0784
図6 同上

 港湾内の海水は、もう一枚のシルトフェンスを通過して、5号機、6号機の取水口から取り込まれ、5・6号機を冷却した後、5・6号機放水口から放出されます。

5・6号機も核燃料に異常!?

 5・6号機放水口から放出されている水のセシウム137濃度はどの程度なのでしょうか?

 気象庁気象研究所の青山道夫・主任研究官は9月18日、IAEA(国際原子力機関)の科学フォーラムでこの放水口から毎日300億ベクレルのセシウム137(とストロンチウム90)が海に放出されていることを明らかにしています。

 毎日毎日、約300億ベクレルものセシウム137と、同濃度のストロンチウムが海を汚染し続けているのです。 

 この放水口からの流量は1日168,000トンとされている(2013年9月21日 神戸新聞朝刊4面 「20130921kobem4.jpg」をダウンロード)ので、排水のセシウム137濃度は約18万ベクレル/m3です(東電は放水口の30メートル北側で2,300ベクレル/m3を検出していますが、これは放水口近くの海水で薄められた濃度です)。

 6号機取水口前のセシウム137濃度はせいぜい4,700ベクレル/m3程度です。

 それが5・6号機を冷却して排水される時には、18万ベクレルにもなっているというのは、一体どういうことでしょうか。

 5号機、6号機は事故当時、無事に停止したとされていますが、本当は核燃料に異常が生じているのではないでしょうか。

汚染隠しの姑息な方法

 海のセシウム137濃度は通常、1ベクレル/m3程度ですから、「ベクレル/m3(=ミリベクレル/リットル」)で表示すべきものです。

 先に触れた「環境放射線データベース」でも、「ミリベクレル/リットル」単位で記しています。

 ところが東電は事故当時は「ベクレル/cm3」で示していました。「ベクレルm3」の100万倍の単位です。1ベクレル/m3でも、ベクレル/cm3なら、ゼロにされてしまいます。

 さすがに現在は「ベクレル/リットル」単位に変えていますが、例えば図3に見られる福島第一原発の港湾外のセシウム137測定は、検出限界がせいぜい0.5ベクレル/リットル程度です。

 0.4ベクレル/リットル=400ベクレル/m3でも、「不検出(=ND)」にされてしまうのです!

 港湾外はすべて「ND=不検出)」と表示している図3は、こうして作られています。

 何とも姑息な汚染隠しの手口です。

(アース)

追伸:ちなみに、図2のようにベクレル/m3レベルまで表示される測定データは原子力規制庁のホームページに載っていました。 

|

« 2013年10月現在、0.12μSv/h以上の場所は管理区域。住むなんて、とんでもない! | トップページ | 前略、田中一郎です。引っ越しました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島沖で1700倍以上のセシウム汚染! コントロールもブロックも破綻している!:

« 2013年10月現在、0.12μSv/h以上の場所は管理区域。住むなんて、とんでもない! | トップページ | 前略、田中一郎です。引っ越しました。 »