« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

早くも推進派の地金を表した田中俊一・原子力規制委員長!!!!!                      大飯原発を規制せずマスコミ取材を規制する原子力奇声委員会は【メデア規制委員会】!!!!!

仕事始めにマスコミ取材を規制するぞう~!!

Photo

と奇声を挙げているのはマスコミ取材規制委員会会長?? 田中俊一

Photo_2

原子力規制委員会が毎週回開く委員会終了後の記者会見について、同委員会の実務 を担当する原子力規制庁の広報 ... 主張を持つ機関の機関紙はご遠慮いただく」など として、「しんぶん赤旗」を排除する方針を25日、明らかにしました

blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/6635451.html - 4 時間前 - このサイト内で検索

20時間前 - 原子力規制委員会としては、“特定の主義主張持つ機関おことわり”→“政党機関紙お ことわり”に変更田中委員長からも、政党機関 ... 特定の主義主張 ご遠慮いただく」 原子力規制委が取材規制(今日の赤旗より)原子力規制委員会の毎週1回の会合終了 後の ... 事務部門・原子力規制庁の広報担当者は「特定の主義主張を持つ機関の機関 紙はご遠慮いただく」と「赤旗排除方針表明。 .... 行政における明らかな憲法改正 違反だし、思想信条・表現の自由という基本的人権を無視した民主主義への冒涜。

togetter.com/li/379975 - このサイト内で検索
大飯は再稼動は止めないぞう~!とマスコミ報道する田中俊一!

20120922am7_2

 大飯稼動推進しマスコミを規制する原発推進メデア規制委員会は廃止(廃炉)すべし!!

原子力規制委員会への御抗議・御質問・御意見はこちらへ

https://www.nsr.go.jp/ssl/contact/

Photo_4



10月16日(火) 経団連会館前抗議

 午後6時~8時(予定)

 経団連会館前(地下鉄大手町駅 c2b出口すぐ)

 呼びかけ;首都圏反原発連合

10月1日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

2012年、日本はほぼ「原発ゼロ」で夏を乗り切りました。
既にこの国が原発に依存しておらず今すぐにでも原発をなくせることがはっきりと証明されました。
この秋、首都圏反原発連合は、市民の世論である「原発ゼロ」を直ちに実行するよう政府に要求するとともに、次に控えている衆議院選挙を視野に入れ、「全原発即時廃止」を争点にするよう各政党および候補者にはたらきかける未曾有の大規模キャンペーンを仕掛けます!
毎週金曜の首相官邸前抗議をはじめ「11.11反原発1000000人大占拠」、「徹底討論!脱原発実現のための『脱原発法』意見交換会」など今後のアクションが目白押しです。
「原発ゼロ」を望む皆さんで、世論を盛り上げ、必ずや即時廃止を実現させましょう!

日時:10/19(金)18:00~20:00 予定

場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯

(霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)

※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。

呼びかけ:首都圏反原発連合

11月7日(水) 高レベル放射性廃棄物 地層処分は可能か

-日本学術会議の原子力委員会への回答をめぐってー

 午後6時半~9時

 日比谷図書文化館(旧日比谷図書館) B1 コンベンションホール

 講師:舟橋晴彦さん(法政大学社会学部教授)

 資料代 1000円(事前申し込み不要)

 主催:原子力資料情報室

11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

Mcan_1111banner

 国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

 11月11日(日)午後

 主催:首都圏反原発連合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4号燃料プール最新ニュース!!!4号機の現状2013年3月25日更新 2013年3月19日又全電源喪失あわや大惨事!!         大山鳴動ねずみ一匹!!福島原発「4号機プール崩壊で北半球の壊滅」!!米陸軍情報部隊を統轄する「陸軍情報保全コ司令部」の元司令官・ルバート・スタブルバイン米陸軍退役少将は、ビデオで福島第一原発4号機の燃料プールが崩壊した場合、北半球のかなりの範囲が居住不能になると警告を発している。

          Photo Photo_3

http://foodfreedomgroup.com/2012/05/28/urgent-warning-fukushima-estimate-of-situation/

4

Photo_2

福島第一原子力発電所 4号機の現状2013年3月25日更新

トピックス

  原子炉建屋で燃料取り出し用カバー設置の本工事に2012年4月17日より着手しました

燃料の取り出しは2013年12月開始を目標にしています。併せて4号機原子炉建屋への雨水浸入対策を進めてまいります。

 

 福島第一原子力発電所4号機燃料取り出し用カバーのイメージ

 (本図は、概要を示すイメージであり、実際の構造物と異なる場合があります。)

 【参考資料】

 福島第一原子力発電所4号機燃料取り出し用カバー計画概要(PDF 250KB)PDFアイコン

 

4_2

■燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事の進捗状況(第3節部分の建方終了)
2013年1月8日より建方に着手している燃料取り出し用カバーの鉄骨建方工事につきまして、3月13日、第3節部分の鉄骨建方が終了しました。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

【参考資料】
 2013年3月13日 福島第一原子力発電所4号機 燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事における 第3節部分の建方終了について

Photo


■原子炉建屋健全性確認の第4回定期点検を実施しました
2013年2月4日~12日、原子炉建屋および使用済燃料プールの健全性を確認するため、第4回の定期点検を行いました。(年4回実施。第1回は2012年5月第2回は8月第3回は11月
点検はこれまで同様に、水位測定による建物の傾きの確認などを行っております。
点検の結果、建屋は全体として傾いておらず、状態は、第1回~3回目の定期点検時と比べて大きな変化はなく、安全に使用済燃料を貯蔵できる状態にありました。点検は今後も定期的に行ってまいります。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

 【参考資料】
 2013年2月13日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第4回目)について

Photo_2
 

■ 燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事の進捗状況

2013年1月8日より4号機燃料取り出し用カバーの鉄骨部材の建方に着手しており、設置完了は2013年度(平成25年度)中頃を目指しております。

Photo_3


 【参考資料】

 2013年1月7日 福島第一原子力発電所4号機燃料取り出し用カバー鉄骨建方の着手について

・2013年1月15日、第1節部分の鉄骨建方が終了した事をお知らせしました。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

Photo_4

 【参考資料】

 2013年1月15日 福島第一原子力発電所4号機 燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事における第1節部分の建方終了について

・2013年1月8日、第1節部分の柱(計6本)の内、2本の建方が終了した事をお知らせしました。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

Photo_6

 【参考資料】

 2013年1月8日 福島第一原子力発電所4号機燃料取り出し用カバー鉄骨建方工事における第1節部分の柱2本の設置完了について

 

 

■ 廃棄物処理建屋1階における水たまりの発見について

2012年12月13日、廃棄物処理建屋1階通路上部の空調ダクトより、1秒間に2滴程度、水が滴下していることを確認しました。水は付近の床ファンネル(建屋地下へ繋がる配管)に流入しており、建屋外への流出はございません。
原因は屋外ダクト部の損傷箇所より雨水が流入し、ダクトを伝わり継ぎ手部から滴下したものと推定しております。対策としては、現在当該ダクトは使用していないことから、雨水が流入しないような処置を検討中です。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

Photo_7

 【参考資料】

 2012年12月14日 福島第一原子力発電所4号機廃棄物処理建屋1階における水たまりの発見について

 

■原子炉建屋健全性確認の第3回定期点検を実施しました

2012年11月19日~28日、原子炉建屋および使用済燃料プールの健全性を確認するため、第3回の定期点検を行いました。(年4回実施。第1回は2012年5月第2回は2012年8月
点検はこれまで同様に、水位測定による建物の傾きの確認などを行っております。
点検の結果、建屋は全体と して傾いておらず、状態は、第1回、2回目定期点検時と比べて大きな変化はなく、安全に使用済燃料を貯蔵できる状態にありました。点検は今後も定期的に行ってまいります。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

Photo_9

 【参考資料】

 2012年11月29日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第3回目)について

 
 

■原子炉建屋上部 圧力容器上蓋の撤去が完了しました

2012年9月13日、オペレーティングフロア上にある原子炉圧力容器上蓋(直径約6.2m、重量約65トン)をクレーンにて吊り下ろす作業を実施しました。なお、格納容器上蓋は8月10日に撤去を完了しております。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真・動画はこちら

Photo_10

圧力容器上蓋の吊り上げ(左)、吊り下ろし(右)作業の様子

 【参考資料】

 2012年9月13日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋上部圧力容器上蓋の撤去完了について

 

 

■原子炉建屋健全性確認の第2回定期点検を実施しました

ガレキ撤去が進み損傷状況の確認ができたこと、燃料取り出し用カバーの設計が進んだことなど諸条件が定まったことから、2012年8月20日~28日に原子炉建屋の健全性を確認する第2回目の定期点検、および耐震性安全評価を行いました。点検の結果、

・建屋は全体として傾いておりませんでした。
・構造強度に影響を及ぼすようなひび割れは見られませんでした。
・十分なコンクリート強度が確保されておりました。

これらの結果は第1回の点検時と比べて大きな変化はなく、安全に使用済燃料を貯蔵できる状態でした。東北地方太平洋沖地震と同程度の地震(震度6強)が発生しても、使用済燃料プールを含め原子炉建屋の耐震性は十分であると評価しています。

なお、耐震安全性評価の解析モデルの入力データに一部誤りが発見されたため、再評価を実施することを9月3日にお伝えしています。

点検は今後も定期的に行ってまいります。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら(調査写真(1)調査写真(2)コンピューター解析モデルと模型))

Photo_11

3階プール壁(左)、コンピュータ-解析モデル(中)、燃料取り出し用カバー模型(右)

 【参考資料】

 2012年9月3日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋解析モデル諸元の入力データの誤りについて

 2012年8月30日 福島第一原子力発電所4号機「原子炉建屋」および「使用済燃料プール」の健全性について

 2012年8月30日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための定期点検結果(第2回)について

 2012年7月13日 (動画解説 第3回)4号機原子炉建屋が傾いていないことの確認

 2012年7月11日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋上部建屋瓦礫の撤去完了について

 2012年6月29日 (東京電力からのお知らせ)4号機原子炉建屋の耐震性が十分であることを再度確認しました

 2011年7月30日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物の設置工事完了

 

 

■使用済燃料プールから取り出した新燃料(未照射燃料)の調査について

2012年8月28日、29日、使用済燃料プールから取り出した新燃料2体の目視点検を行いました。

燃料集合体の中に小石のような異物を10個ほど(最大約2cm角)発見・回収しましたが、燃料の損傷は確認されておりません。また、異物による取り出し作業への影響もございませんでした。

燃料棒の表面にはサビのようなものが確認されましたが、拭き取れた事からプール内の金属粉のようなものが付着したものと考えております。

現時点では構造部材に腐食などは見られておらず、2013年12月に予定している使用済燃料の取り出しに大きな支障となるような課題は確認されておりません。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら(8/28掲載8/29掲載))

Photo_12

燃料調査風景(左)、確認された異物(中)、新燃料1体目(サビ一部除去)(右)

 【参考資料】

 2012年8月29日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールから取り出した新燃料(未照射燃料)の健全性調査について

 2012年8月28日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールから取り出した新燃料(未照射燃料)の健全性調査について

 

 

■ タービン建屋内における水たまりの発生状況について

2012年8月14日、4号機タービン建屋1階のパワーセンター室、および廊下北側に水深約1cm(約4.2m)の水溜まりを発見しました。屋外への流出はありません。
4号機タービン建屋内には3号機タービン建屋地下から高温焼却炉建屋へ滞留水を移送している配管が通っているため、この配管のポンプを停止したところ水の流入が停止しました。4号機タービン建屋内の溜まり水の放射性物質の分析を行った結果から、流入した水は3号機タービン建屋の滞留水と推定しております。
漏えいの原因については引き続き調査を予定しております。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真はこちら

 【参考資料】

 2012年8月14日 福島第一原子力発電所4号機タービン建屋内における水たまりの発生状況について PDFアイコン

 

 

■原子炉建屋上部 格納容器上蓋の撤去を完了しました

2012年8月10日、オペレーティングフロア上部にある原子炉格納容器上蓋(直径約9m、重量約52トン)をクレーンにて吊り下ろす作業を実施しました。なお、建屋にはまだ圧力容器の上蓋が残っておりますが、こちらは10月上旬までに撤去する予定です。詳しくは参考資料をご覧ください。(写真・動画はこちら

Photo_6 Photo_8   

  上部の格納容器上蓋(左)、吊り上げ作業(中)、吊り下ろし作業(右)

 【参考資料】

 2012年8月10日 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋上部格納容器上蓋の撤去完了について PDFアイコン

 

 

■使用済燃料プールにおける新燃料の取り出し作業について

2012年7月18、19日に、使用済燃料プールから新燃料2体の取り出しを実施しました。作業は瓦礫やコンクリートのカケラなどによる影響もなく順調に終えております。取り出した燃料の詳細な点検は8月下旬から実施する予定ですが、作業中に目視した範囲では、変形や損傷、腐食、ボルトの緩みなどは見られませんでした。使用済燃料の取り出し作業は2013年12月に開始する予定です。(写真・動画はこちら

  7月18日(左)、7月19日(右)の作業の様子

 【参考資料】

 2012年7月19日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールにおける新燃料の取り出し作業について

 

 

■原子炉建屋上部のガレキ撤去工事が完了しました

2012年7月11日、原子炉建屋上部のガレキ撤去工事が完了しました。2011年11月26日より着手し、オペレーティングフロア上部の屋根・柱・梁等の撤去を進め、2012年4月下旬からは、オペレーティングフロア上にガレキ撤去用の有人小型重機を設置し作業を行ってまいりました。(写真はこちら)。詳細は参考資料をご覧ください。

屋根瓦礫撤去工事着手前(左)と完了後(右)[南西面]

Photo_10

 【参考資料】

 2012年7月11日 福島第一原子力発電所 4号機原子炉建屋上部 建屋瓦礫の撤去完了について

 
 

■使用済燃料プール代替冷却システムの停止とUPS内部調査について

2012年6月30日、使用済燃料プール代替冷却システムが自動停止しました。原因調査の結果、UPS(無停電電源装置)の故障と判断し、7月1日、UPSをバイパスして給電することでポンプを起動し冷却を再開しました。
7月5日、故障の原因を調査するため、冷却システムを一時停止して当該UPSを取り外し、その後冷却を再開しました。
調査したところUPSを収納している制御盤は外観上の損傷等の異常はありませんでした。
故障したUPSについては全体的にすす、チリやホコリが確認されました。実装予備UPSについてはチリやホコリの混入はあるものの、すす等は確認されておりません(写真はこちら)。原因としましてはチリやホコリがファンなどから入り、絶縁が劣化したのではないかと考えております。また、消防署による確認の結果、火災ではないと判断されております。
今後、ホコリなどが入りにくいように制御盤の設置環境を改善した後、UPSを取り替えて通常状態の給電に復旧する予定です。詳細は参考資料をご覧ください。

Photo_12

 【参考資料】

 2012年7月6日 4号機使用済燃料貯蔵プール循環冷却システムUPS内部調査について

 2012年7月2日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プール代替冷却の停止について(平成24年6月30日発生)

 
 

■防護構台の設置について

2012年6月15日、北側の瓦礫解体に先立ち、万が一の使用済み燃料プールへの瓦礫の落下に備え、安全第一を目的に、現状のフロート養生の上に、多重防護の観点から防護構台を追加いたしました。(写真はこちら)

 

吊り上げ作業(左)と設置完了後の様子(右)

 【参考資料】

 2012年6月15日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールへの防護構台設置状況

 2012年6月8日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールの防護構台の追加について

 

 

■使用済燃料プール循環冷却システム二次系循環ポンプ(A)の焦げ跡、ポンプ(B)の修正について

2012年6月4日、使用済燃料プール代替冷却系において、二次系の循環ポンプ(A)のポンプモータ端子箱付近に焦げ痕を確認しました。なお、代替冷却系については、二次系の循環ポンプ(B)を起動しており冷却状態に問題はありませんでした。(写真はこちら

 

ポンプ(A) 本体(左)と焦げ痕(右)

2012年6月4日、二次系の循環ポンプ(B)を一時的に停止して状態を確認したところ、端子接続部の施工が不十分である事が確認されたため、修正作業を行い6月6日に再起動しました。起動時のプール水の温度は42℃で、プール水温管理上問題はありませんでした。

その後、二次系の循環ポンプ(A)の電源ケーブル引替作業およびモータ取替作業を実施しました。(写真はこちら

 

ポンプ(B) 修正前(左)と修正後(右)

2012年6月13日、二次系の循環ポンプ(B)を停止し、二次系の循環ポンプ(A)を起動して運転状態に異常のないことを確認したことから、連続運転に移行しました。

 【参考資料】

 2012年6月8日 福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プール循環冷却システム二次系循環ポンプ(B)モータケーブル接続部の状況について

 2012年6月5日 4号機 使用済燃料プール代替冷却系 二次系の循環ポンプ(A)モーター端子箱付近の焦げ痕の状況

 

 

■原子炉建屋の健全性確認の点検を実施しました

2012年5月17日~23日、建屋の傾きや強度などの点検を行いました。その結果、下記の点を確認しました。(詳細な資料はこちら

 ・外壁に局所的な膨らみが見られましたが、建屋全体として傾いていないこと

 ・1m以上のひび割れや、鉄筋腐食の可能性があるひび割れが無いこと

 ・コンクリートの強度が設計基準強度を上回っていること

引き続き、定期的に点検を行ってまいります。

<点検内容:建物の傾きの確認(水位測定)>

Photo_15

<点検内容:建物の傾きの確認(外壁面の測定)>

Photo_16

 

<点検内容:壁・床のひび割れ目視点検、コンクリートの強度確認>

  Photo_17

 【関連情報】

 ・2012年5月30日 東京電力からのお知らせ(4号機使用済燃料プールは、構造的に水が漏えいしないものになっています)

 ・2012年5月30日 当社関連報道(5月25日放送 テレビ朝日「報道ステーション」における「福島第一原子力発電所4号機の原子炉建屋、使用済み燃料プールの健全性」に関する報道について)

 ・2012年5月17記者会見配布資料(東京電力(株)福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性について(政府・東京電力中長期対策会議運営会議))

 ・2012年4月26日 東京電力からのお知らせ(4号機原子炉建屋は傾いておらず、燃料プールを含め地震で壊れることはありません ) 

 

 

■原子炉建屋の健全性を確認するための視察会を実施しました

2012年5月26日 細野大臣ほか政府関係者が4号機原子炉建屋の健全性を確認するための視察会を実施しました。(写真その1写真その2動画

 

 

 

■使用済燃料プール内の状況を調査しました

2012年3月、水中カメラを使って、燃料の状態や水の透明度、ガレキなどの落下状況を確認し、燃料や燃料ラックなどに、外観上損傷がないことなどを確認いたしました。また、撮影した映像をもとに、使用済燃料プール内のガレキの分布状況を把握し、マップに取りPhoto_18まとめました。

Photo_19

 

撮影:2012年3月20日(左)、撮影:2012年2月9日(右)

 【参考資料】政府・東京電力中長期対策会議運営会議 第5回会合

 4号機使用済燃料プール内ガレキ分布マップについて(PDF 445KB) PDFアイコン

 <画像や動画はこちらから>

 使用済燃料プール内における透明度確認調査 撮影:2012年3月19~21日

 使用済燃料プール内の調査画像について 撮影:2012年3月15日


福島第一原発1・4号機 燃料プール冷却再開 NHKニュース

2013年3月19日 - 東京電力福島第一原子力発電所で、18日夜発生した停電に伴い、使用済み燃料 プールの冷却システムなどが止まっていたトラブルで、東京電力は、19日… ... また、 号機の燃料プールについては、非常用の発電機につなぐなどして、午後時すぎに冷却 システムを復旧させました。 ... (7月21日); ◇ NHKスペシャル シリーズ 原発危機 メルトダウン ~福島第一原発 あのとき何が~ NHKオンデマンド (12月18日) ...

停電中の福一原発!!

Photo_9

ねずみ一匹で首都圏喪失する原発仮設電源の実態!!

Photo_8

2013年3月19日 - 東京電力福島第一原子力発電所で、18日夜発生した停電に伴い、使用済み燃料 プールの冷却システムなどが止まっていたトラブルで、東京電力は、発生か… ... 停電 が発生したのに伴い、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールや、敷地内 にある使用済み燃料を専用に保管して ... NHKスペシャル シリーズ 原発危機 メルト ダウン ~福島第一原発 あのとき何が~ NHKオンデマンド (12月18日); ◇ NHK ...

  • www.wa-dan.com/article/2012/05/4-4.php - キャッシュ
  • 2012年6月1日 - 細野豪志原発事故担当相東電の結論に満足. 2012年5月26日、現在も大きな危機が 進行中であると指摘されている福島第一原発の原子炉4号機を細野豪志原発事故担当 相が視察した。 細野豪志原発事故担当相視察. 4号機燃料プール...

    www.otonano-kaisha.com/news_QtpKEKNEe.html - キャッシュ
  • 2012年7月12日 - ... の為に。の記事、地震がきて福島第一原発4号機燃料プール崩壊すれば日本壊滅 です。 ... 号機建屋) 危機的な状況は続く 何処かのブタ総理が 『福島原発事故は収束 した』などと、去年の暮の国民向けに世紀の大嘘をついてしまったが、 ...

    ameblo.jp/rush08/entry-11293963968.html - キャッシュ
  • 2012年6月27日 - 6月25日夜、ABCの「報道7:30」というニュース番組で、「福島第一原発4号機危機的 状況」に関する報道が流れました。 ... この、ほの暗いプールの中には、1331体もの使用 済み燃料集合体があり、その1体1体には多くの燃料棒が入って ...

    kaleido11.blog111.fc2.com > HOME > 原発・放射能 - キャッシュ
  • 2012年5月10日 - 米上院エネルギー委員会の有力メンバーの一人、ロン・ワイデン議員は4月6日に福島第 一原発を視察。その後、16日付で4号機の原子炉建屋が再び大きな地震や津波に見舞 われれば、使用済み燃料プールが崩壊し、「当初の事故より大規模 ...

    www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-10018 - キャッシュ
  • 2012年7月3日 - 大地震・前兆・予言.com> 危機 > 福島第一原発4号機・オーストラリア放送が報じた 衝撃的内容とは… ... オーストラリア放送協会(ABC)が取材・放送した、福島第一原発4 号機の燃料プール問題についてのニュースが注目を集めています。

    okarutojishinyogen.blog.fc2.com/blog-entry-2133.html - キャッシュ
  • 2012年7月1日 - (09/17); 福島第一原発の淡水化装置でストロンチウム... (09/17) ... 大地震・前兆・予言. com> 危機 > 4号機プールで冷却装置停止=ポンプ2台に異常か、福島第1―東電 ... 東京電力は30日、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールの水を ...

    okarutojishinyogen.blog.fc2.com/blog-entry-2121.html - キャッシュ
  • 福島第一原発 倒壊危機の4号機,未使用燃料棒を取り出し - YouTube

    30年掛かる廃炉への第一歩 京都大学 助教 小出裕章. ... 福島第一原発 倒壊危機の4 号機 ...

    • 再生時間:8:12
    • 投稿日:2012年7月18日

    www.youtube.com/watch?...

  • 2012年7月4日 - 福島第一原発周辺への帰還はこの上なく危険の続き 武田邦彦氏のブログに、福島第一 原発4号機燃料プールは「2011年3月の爆発より大きな危険を生じるか」という観点の 記事が掲載されている。 詳しくは記事をごらんいただくとして、結論は ...

    inventsolitude.sblo.jp/article/56862937.html - キャッシュ
  • 2012年5月30日 - 4月6日、米国民主党のロン・ワイデン上院議員ら、米議会上院のエネルギー天然資源 委員会の委員たちが、福島第一原発を訪問した。 ... 昨春の震災と津波で冷却装置が 止まり、水素爆発が起きた福島原発では、外壁の損傷が激しい4号機の燃料プールが 外気 ... テレビ朝日 報道ステーション「徹底検証:福島第一原発4号機」) ...

    www.tanakanews.com/120530fukushima.htm - キャッシュ
  • Q.

    福島第一原発1号機2号機3号機。 池上さんの説明じゃ解らないんだよね。あの人文系...

    あの人文系だから。 決して不安を煽るための質問ではありません、報道されている事に対す...

    A.

    以前私は、そこで働いておりました。殆ど全ての場所へ行き、今でも思い出します。中操(中...

    解決済み-回答数:2-質問日時:2011年4月8日

    Q.

    【【速報】福島第一原発4号機プールでポンプ運転(冷却)を再開】 【 4号機 循環...

    循環ポンプ故障〔一部焦げ〕で冷却停止 】 http://detail.chiebuk...

    A.

    ずーーと綱渡りだぞ。こまったもんだぞ。

    解決済み-回答数:7-質問日時:2012年6月6日

    Q.

    福島第1原発 3号機の使用済み燃料プールって、今どうなっているのでしょう?htt...

    http://www.youtube.com/watch?v=QMmd1b1gba4...

    遊泳禁止。落ちたら大変!燃料プールの構造

    Photo_10


    金曜は全国で抗議を!今年こそ原発ゼロに! 大飯原発を停止せよ! 首相官邸・国会議事堂周辺抗議

    3月22(金)、29日

     午後6時~8時(予定)

     首相官邸&国会議事堂周辺

     国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。

     霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください。

     主催:首都圏反原発連合

    3月30日(土) 原発災害と生物・人・地域社会 チラシはこちら

     午前10時~午後6時

     東大農学部弥生講堂 一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学弥生キャンパス内

     参加費・予約不要です。

    プログラム
    ◆開会挨拶(10:00~10:10)

    第1部(10:10~12:10)
    放射能の生物影響と初期被曝量評価

    座長 
    小澤祥司/NPOエコロジーアーキスケープ

    「飯舘村全域を対象とする放射能汚染と初期被曝量評価の試み」
    今中哲二/京都大学原子炉実験所

    「飯舘村での低レベルガンマ線場を用いたイネの遺伝子発現実験の報告」
    ランディープ・ラクワール/筑波大学大学院生命環境科学研究科

    「福島原発事故のヤマトシジミへの生物学的影響」
    大瀧丈二/琉球大学理学部

    「高線量地帯周辺における野生動物の生態・被曝モニタリング」
    石田健/東京大学大学院農学生命科学研究科

    「福島県に生息する野生ニホンザルにおける放射性セシウムの被ばく状況について」
    羽山伸一/日本獣医生命科学大学獣医学部

    ◆基調講演(13:30~14:00)
    「原発災害とリスクコミュニケーション」

    鬼頭秀一/東京大学大学院新領域創成科学研究科

    ◆第2部(14:00~15:30)
    村民の思いと現状報告
    座長 菅井益郎/國學院大学経済学部

    「全村避難から2年 飯舘村民からの報告」
    酒井政秋/飯舘村小宮・菅野榮子/飯舘村佐須・杉下初男/飯舘村長泥

    「避難生活実態と復興に関する飯舘村成人悉皆アンケート調査報告」
    浦上健司/日本大学・NPOエコロジーアーキスケープ

    ◆第3部(15:50~16:50)
    賠償問題と支援の課題
    座長 糸長浩司/日本大学生物資源科学部

    「損害賠償問題」
    小林克信/ 原発被災者弁護団(東京)弁護士

    「「福島―関東対話の会」の活動から」
    渡辺瑛莉/福島―関東対話の会

    総合討論(16:50~18:00)
    モデレーター 糸長浩司

      主催:飯舘村放射能エコロジー研究会

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原発事故緊急速報!!!原発が緊急停止、過去1カ月で2度目 米スリーマイル原発が緊急停止 冷却ポンプ不具合か

  • スリーマイル島原子力発電所と言えば33年前の事故を思い出させる!!

  • Photo_3
    1979年スリーマイル島原子力発電所事故 !
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
  • 16分前 - 米東部ペンシルベニア州にあるスリーマイル原発1号機(加圧水型)が20日午後2時 20分ごろ、緊急停止した。原発を運営する発電会社エクセロンが発表した。 同社によれ ば、停止に伴って大きな音とともにター.

    www.asahi.com/special/energy/TKY201209210235.html

  • 16分前 - 米ペンシルベニア州のスリーマイル原子力発電所で20日、原子炉冷却ポンプ不具合が発生し、原子炉が緊急停止した。米原子力規制委員会(NRC)が明らかにした 。 同原発を運営する電力大手エクセロンによると、同日午後2時20分 ...

  • スリーマイル原発が緊急停止、被害はなし - MSN産経ニュース

    16分前 - 【ワシントン=柿内公輔】米ペンシルベニア州ハリスバーグ近郊のスリーマイル原発で 20日、原子炉1号機が緊急停止した。同原発の運営会社によると、冷却ポンプ不具合が発生したためで、作業員や近隣住民に被害はないとしている。

    sankei.jp.msn.com/world/news/.../amr12092110440003-n1.ht...
  • .

  • 19分前 - 米ペンシルベニア州のスリーマイル原子力発電所で20日、原子炉冷却ポンプ不具合が発生し、原子炉が緊急停止した。米原子力規制委員会(NRC)が明らかにした 。 同原発を運営する電力大手エクセロンによると、同日午後2時20分 ...

    blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6622099.html
  • 「近隣住民に大きな物音が聞こえたが、一般に危険が及ぶことはない ...

    2012年9月19日 - 米スリーマイル原発が緊急停止、過去1カ月で2度目. CNN.co.jp 9月21日(金)9時40 分配信 (CNN) 米ペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所で20日、 原子炉 冷却ポンプ不具合が発生し、原子炉が緊急停止した。 米原子力 ...

    kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2367.html
  • 19分前 - 【ワシントン=柿内公輔】米ペンシルベニア州ハリスバーグ近郊のスリーマイル原発で 20日、原子炉1号機が緊急停止した。同原発の運営会社によると、冷却ポンプ不具合が発生したためで、作業員や近隣住民に被害はないとしている。

    www.sankeibiz.jp/macro/news/.../mcb1209211204029-n1.htm


  • 10月16日(火) 経団連会館前抗議

     午後6時~8時(予定)

     経団連会館前(地下鉄大手町駅 c2b出口すぐ)

     呼びかけ;首都圏反原発連合

    10月1日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    2012年、日本はほぼ「原発ゼロ」で夏を乗り切りました。
    既にこの国が原発に依存しておらず今すぐにでも原発をなくせることがはっきりと証明されました。
    この秋、首都圏反原発連合は、市民の世論である「原発ゼロ」を直ちに実行するよう政府に要求するとともに、次に控えている衆議院選挙を視野に入れ、「全原発即時廃止」を争点にするよう各政党および候補者にはたらきかける未曾有の大規模キャンペーンを仕掛けます!
    毎週金曜の首相官邸前抗議をはじめ「11.11反原発1000000人大占拠」、「徹底討論!脱原発実現のための『脱原発法』意見交換会」など今後のアクションが目白押しです。
    「原発ゼロ」を望む皆さんで、世論を盛り上げ、必ずや即時廃止を実現させましょう!

    日時:10/19(金)18:00~20:00 予定

    場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯

    (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)

    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。

    呼びかけ:首都圏反原発連合

    11月7日(水) 高レベル放射性廃棄物 地層処分は可能か

    -日本学術会議の原子力委員会への回答をめぐってー

     午後6時半~9時

     日比谷図書文化館(旧日比谷図書館) B1 コンベンションホール

     講師:舟橋晴彦さん(法政大学社会学部教授)

     資料代 1000円(事前申し込み不要)

     主催:原子力資料情報室

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

    Mcan_1111banner

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原子力規制庁はリニューアルされた原子力ムラ !。 名雪【お漏らし】審議菅は氷山の一角!!原子力規制庁は1日、日本原子力発電敦賀原子力発電所(福井県)の断層を評価する専門家会合が開かれる6日前に、「活断層の可能性が高い」とする報告書案を日本原電側に渡したとして、同庁の名雪哲夫審議官(54)を内規に基づく訓告処分にしたと発表した。原子力規制委員会は 原子力規制庁長官に池田前警視総監!!!!!  警察天下りは原発推進の尖兵(東電への地方警察OBは31人) そのトップが原子力規制軽視(警視)長官ではお先真っ暗だ!

  • Kao
  • 指名手配ではありません。

    原子力ムラご指名?

  • 原子力規制庁長官が何故全く原子力と関係ない警察OB(池田前警視総監)なのか?
  • 原子力規制軽視(警視)庁長官と言わざるを得ない!!
  • 名雪お漏らし審議官

    原子力規制軽視庁では以下が再稼動の危機にある。

  • Photo
  • 池田前警視総監は警備が専門
  •  池田前警視総監は元警備局長、災害の警備で活躍?した人物。その人物を長官に据える事は原発を規制するのではなく原発災害後の被災者への警備、規制を重点に置くとんでもない原子力規制軽視(警視)庁である。
  • 警察OBは原発推進の尖兵
  • 元警察OBは暴力団がらみ土地交渉を進める用心棒役や反対派に脅しをかける原発推進の尖兵なのだ。
  • だから元々原発を規制する気はないので事故が起こることを前提に被災者を管理、誘導、情報操作、暴動鎮圧など地元住民対策の様に思える。
  • その親玉の警察官僚が原発を規制出来るはずがない。
  • 以下規制庁人事
  • ▽ 原子力規制庁(19日)
  • 次長(内閣官房内閣審議官・原子力安全規制組織等改革準備室長)森本英香
  • ▽緊急事態対策監(経済産業省官房審議官)安井正也
  • ▽原子力地域安全総括官(内閣官房内閣審議官・原子力安全規制組織等改革準備室副室長)黒木慶英
  • 有罪▽審議官(文部科学省官房付)名雪哲夫
  • ▽審議官(内閣官房内閣審議官・原子力安全規制組織等改革準備室副室長)桜田道夫
  • ▽審議官(原子力安全・保安院首席統括安全審査官)山本哲也
  • 以上の人事は昨年からの原発を推進する経済産業省や警察庁と企んで準備室で人選した延長上にある。

    名雪お漏らし審議官

    Photo_2

    規制庁幹部、断層報告書案を漏洩 日本原電に
    審議官を更迭、訓告処分

    2013/2/2付

    原子力規制庁は1日、日本原子力発電敦賀原子力発電所(福井県)の断層を評価する専門家会合が開かれる6日前に、「活断層の可能性が高い」とする報告書案を日本原電側に渡したとして、同庁の名雪哲夫審議官(54)を内規に基づく訓告処分にしたと発表した。原子力規制委員会は1日付で名雪審議官を更迭し、出身官庁である文部科学省に出向させた。

    ■規制庁の独立性問われる

    規制委と事務局を担う規制庁は、東京電力福島第1原発事故で対応を批判された旧原子力規制組織を改編し、昨年9月に発足した。事前漏洩は「活断層ではない」と主張している日本原電側に便宜を図った形で、原子力規制行政の独立性と透明性が改めて問われそうだ。

     規制庁によると、名雪審議官は1月22日午後3時から30分間、庁内で日本原電の市村泰規常務と同社社員2人の計3人と面会。同28日の専門家会合で公表予定だった「敦賀発電所の敷地内破砕帯の評価について(案)」と題した25ページの資料を手渡した。翌日になって名雪審議官が自ら申し出て発覚した。

    名雪審議官は原発の地震や津波の対策を担当。規制庁は23日から一切の職務から外した。日本原電から名雪審議官への金銭の授受や接待などはなかったとしている。

    ■「守秘義務違反には当たらない」

     規制庁は内規で、職員が事業者側と単独で面会することを禁じているが、日本原電側は、内規の例外に当たる「儀礼上の挨拶」名目で審議官に面会を申し込んでいた。1日に記者会見した同庁の森本英香次長は「あいさつが終わり、敦賀原発の話になった時に別の職員を部屋に呼ぶべきで軽率な行為だった」と指摘。

    渡した資料については「(昨年11月から12月に)公開で開かれた専門家会合の内容をまとめたもので未公表の内容はなく守秘義務違反に当たらない」と釈明したが、「公表前の資料を渡したのは信頼の失墜をもたらす極めて不適切な行為」と処分理由を説明した。

     28日の専門家会合では敦賀原発2号機直下に走る断層を「活断層である可能性が高い」とする報告書案が大筋で了承された。森本次長は「(情報漏洩が)会合の内容に影響を与えたことは一切ない」
    としている。

     今回の問題を受け、規制委の田中俊一委員長は職員に「幹部のこのような行為は誠に遺憾だ」と通達した。

    ■原電側が提供依頼 「当社に非はない」と強調

     日本原子力発電の星野知彦開発計画室長は1日夜、記者会見し、昨年12月に名雪哲夫審議官と面会した際、同社側から「事前に(報告書案の)内容を教えていただきたい」と依頼したと説明した。その上で「専門家会合の委員の了解が得られたと考え持ち帰った。当社に非はない」と強調した。

     昨年12月21日~1月22日にかけ、同社の市村泰規常務らは名雪審議官と計5回面会。いずれも審議官が単独で対応したという。市村常務は昨年12月21日の面会で「専門家会合の場で報告書案を初めて見て正確に反論するのは難しい」と名雪審議官に説明。審議官は、事前提供には委員の了解が必要と返答。

     その後1月22日に、敦賀原発の断層に関する同社側の発表資料を届けるとの名目で面会した際、審議官は「ドラフトだけちょっと」と報告書案を渡したという。

    ~

    【震災】原発>経産省が裏であやつる「原子力安全庁」準備室

    2011年09月19日 | 震災・原発事故
     8月15日、菅直人政権の下、次のように閣議決定された。 
     「原子力安全庁」は、原子力安全・保安院を経産省から切り離し、内閣府の原子力安全委員会などと統合し、環境省の外郭として12年4月に設置する。モニタリング業務のほか、事故の初動など危機管理も担当する。
     そして、8月26日、内閣官房に設立準備室が設置された。準備室は、経済産業省や警察庁など37人で構成される。室長には、環境省の森本英香・審議官が就いた。

     鈴木哲夫・BS11報道局長は、古賀茂明・経産省大臣官房付の見解を以下のように敷衍して伝える。
     この準備室がクセ者だ。原発は官邸中心でやるべきだ。環境省は、CO2削減する立場で、原発“容認派”。しかも原発に関しては素人。仕事の中身や人事などすべて経産省が影響力を残す。いま、原発の賠償や将来の電力市場も経産省がやっている。これまで電力が天下りポストを用意することで、逆に経産省が電力に人質をとられてきた。そんな電力に言いなりの経産省が絵を描くのは不適切だ。安全庁も組織を変えたように見せて、“原子力ムラの利権”を経産省が握ったまま。茶番だ。抜本的に組織を変えようとする意識がない経産省の腐敗を糺すには、「霞が関の抜本改革」しかない。霞が関をリストラし、信賞必罰で大臣が人事権をしっかり握るシステムなどにしない限り、何も変わらない。

     朝日の記事から、関電に天下っている公務員OBで一番多いのが「警察関係16人」という点です。

     東電にいたっては、51人中警察OBが32人という突出さです。

     なぜ電力会社に警察OBが大量に天下っているのでしょうか。

     朝日記事によれば警察OB16名は「主に渉外対応」に従事していると読めるのですが、なるほど「渉外」か。

     その昔、私は企業研修セミナーに関わったことがありますが、そのとき渉外研修を担当された講師が元警察署長の企業顧問の人だったことを思い出しました。

     民間企業の「渉外対応」の仕事って、実は守備範囲がとても広いのですが、はっきりいってその大半がトラブルシューティングなのでありまして、警察OBの人が重宝がられるのは、彼らの情報網(暴力団関係含みます)と経験ノウハウが生きるからであります。

     古いですが昨年の週刊ポスト記事はズバリ、「蛇の道は蛇。闇社会に顔が利く組織や人物に頼らざるを得ない」(東電の元幹部)と、かなり本質的な部分をえぐっています。

    東電に警察・公安から天下り多い理由 暴力団からの「用心棒」

    2011.03.30 16:00

    http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16119.html

     記事冒頭部分を引用。

     原子力発電所の用地買収や反対派の説得交渉は暴力団や悪徳ブローカーの格好の金づるとなるため、一民間企業の東電社員にそれを抑え込むことは困難だ。そのため、「蛇の道は蛇。闇社会に顔が利く組織や人物に頼らざるを得ない」(東電の元幹部)となる。

     東電の用地買収に関わった土地ブローカーが語る。

    「電力会社はどれほど反対があっても発電所を作らなくてはならない。工作に注ぎ込むカネも潤沢だ。だから、ゴネる側も交渉を代行する側も要求が膨れあがる。

     (後略)

     用地買収や反対派の説得交渉、このあたりの交渉も「渉外」なのですが、これに暴力団などが絡むケースがあるので、「彼らを受け入れるのは、暴力団やブローカーの要求がエスカレートするのを防ぐため。いわば用心棒役です」(前出の元幹部)という訳です。

     なるほど、警察OBを大量に受け入れている一つの理由が用地買収などの「用心棒役」なのであります。

     で、もうひとつの「反対派の説得交渉」ですが、これは民間企業でも同じですが、クレーム対応という受動的な業務から、能動的な広範囲な情報収集(クレーマーブラックリスト作成)から広範囲な世論操作(商品への好感度向上活動や商品への批判記事への反論)など、防御と攻撃の2面性を持ったちょっとスパイ的なお仕事なんであります。

     ときに評論家にお金を差し上げて自社商品を肯定的に取り上げてもらったり、きわどいこともしなければならなかったり、渉外担当者は大変なのであります。

     で、電力会社が大量に警察OBを「渉外」担当で採用しているもうひとつの理由を赤裸々に取り上げているのが、今週発売の週刊現代の記事であります。

    ●後藤政志×志村嘉一郎

    ■「原発を動かしたい」のは誰だ?

    http://online.wgen.jp/

     記事はネットでは閲覧できませんが、ジャーナリストの志村嘉一郎氏(元朝日新聞経済部記者)の発言の当該部分を抜粋。

     (前略)

     東電は広告会社を使って、新聞、テレビ、雑誌などメディアをすべてチェックしています。それだけではありません。東電へ天下りした官僚たち合計51人のうち、32人が警察OBなんです。このうちひとりは警察庁出身の高級官僚で、あとは地方県警OBです。彼らは何をしているのか。

     恐らく彼らがやっているのは、原発反対派運動の人とか、東電に批判的な人の動向や身元をチェックすること。そうでなければ31人、しかも地方県警のOBなんて雇わない。彼らは東電の”CIA”です。

     私の場合、『東電帝国 その失敗の本質』という著書を出版した後、エネルギー関連の研究所を主宰している知人から「実情は本の通りだけど、身辺に気をつけろ」と言われました。彼はわざわざ妻にも連絡してきて、「まず、本人が困るよう奥さんからやられるから気をつけたほうがいい」と。

    (後略)

    以上原子力規制庁は原子力規制軽視(推進)庁であり原子力寄生庁だ。

    直ちに原子力規制庁を廃止し原子炉廃炉庁を創設せよ。Photo_2


    10月12日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    2012年、日本はほぼ「原発ゼロ」で夏を乗り切りました。
    既にこの国が原発に依存しておらず今すぐにでも原発をなくせることがはっきりと証明されました。
    この秋、首都圏反原発連合は、市民の世論である「原発ゼロ」を直ちに実行するよう政府に要求するとともに、次に控えている衆議院選挙を視野に入れ、「全原発即時廃止」を争点にするよう各政党および候補者にはたらきかける未曾有の大規模キャンペーンを仕掛けます!
    毎週金曜の首相官邸前抗議をはじめ「11.11反原発1000000人大占拠」、「徹底討論!脱原発実現のための『脱原発法』意見交換会」など今後のアクションが目白押しです。
    「原発ゼロ」を望む皆さんで、世論を盛り上げ、必ずや即時廃止を実現させましょう!

    日時:10/12(金)18:00~20:00 予定

    場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯

    (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)

    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。

    呼びかけ:首都圏反原発連合

    10月13日(土) さようなら原発集会 in 日比谷

    20121013

        12:30 開場
        13:30 オープニングコンサート Yaeさん
        14:00 主催者あいさつ 鎌田慧さん
              呼びかけ人から 落合恵子さん
              講演      高橋哲哉さん
              福島からの訴え 森園かずえさん
              講演      大江健三郎さん
              閉会のあいさつ 内橋克人さん
        15:00 閉会
              送り出し音楽 ナラカズヲさん
                     日本音楽協議会(日音協)
     パレードコース 日比谷公園~東京電力本社前~銀座~東京駅~常盤橋公園流れ解散

    11月7日(水) 高レベル放射性廃棄物 地層処分は可能か

    -日本学術会議の原子力委員会への回答をめぐってー

     午後6時半~9時

     日比谷図書文化館(旧日比谷図書館) B1 コンベンションホール

     講師:舟橋晴彦さん(法政大学社会学部教授)

     資料代 1000円(事前申し込み不要)

     主催:原子力資料情報室

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

    Mcan_1111banner

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    高レベル放射性廃棄物の使用済み燃料(核のゴミ)の地層処分はお手上げ!!  日本学術会議「地層処分見直すべき」

    新聞各社のお手上げ記事!

    以下の構想は白紙撤回し全原発を停止せよ!

    Photo_2

    Photo_3

    (瑞浪超深地層研究所の300m地下。エレベータを出たところ。)

    Photo_4

    幌延町の「地層処分実規模試験施設」

    以上の施設は即刻埋め戻せ!!”

    22

    Imagesca60ua2e

    これらの計画は即キャンセルせよ!!

    捨て場のない核のゴミをこれ以上増やさないためにも原発は即廃炉せよ!!

    以下は各新聞各メデア報道。

    朝日新聞

    学術会議「地層処分」見直し提言

    日本学術会議が11日、原発から出る高レベル放射性廃棄物を地下深くに廃棄する「地層処分政策」を抜本的に見直すことを提言した。道内では幌延町の日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センターで地層処分の研究が続く。提言が政策に反映されれば交付金を受ける同町に影響が出る可能性がある。

     現行の政策では、原発で出る使用済み核燃料は全量再処理され、その際に出る高レベル放射性廃棄物は地下300メートル以上の深さに廃棄する。場所はまだ決まっていないが、内閣府原子力政策担当室は20年ほど後の「平成40年代後半には処分が開始できれば」とする。

     深地層研では、現在地下350メートルまで掘り進み、2014年度をめどにこの深さで地層処分の実験を始める予定だ。町と道、原子力機構の3者協定で、放射性物質は持ち込まれず、90度前後の熱を出す模擬物質が使われる。

     ただ一部の住民は、深地層研が研究施設から処分施設に移行するのではないかと懸念している。隣の豊富町で反対運動を続けてきた久世薫嗣(くせしげつぐ)さん(68)は、今回の提言について「地震国の日本では地層処分をやっては駄目だということ。日本学術会議はやっとその方向性を出してくれた。諮問した原子力委員会は無視できないだろう」と歓迎する。

     一方、幌延町には電源立地地域対策の名目で、昨年度までに計約17億4千万円の交付金が入っている。ただ、「脱原発依存」の道筋となる政府の新たなエネルギー・環境戦略がまだ示されていないこともあり、関係者は静かな受け止めだ。宮本明町長は「幌延町は、研究施設はあるが処分場ではない。どのように処分するかは専門家が決めること」と話した。

    (熊井洋美、宮永敏明)

    日刊工業

    学術会議、高レベル放射性廃棄物の地層処分見直し提言-暫定保管し対処法検討を

    掲載日 2012年09月12日

     日本学術会議は11日、原子力発電で生じる高レベル放射性廃棄物の処分について、深い地層に埋める現行の政策を「いったん白紙に戻すくらいの覚悟を持って見直すことが必要」とする提言をまとめ、原子力委員会に提出した。高レベル放射性廃棄物の「総量管理」や「暫定保管」を柱にして、原子力政策を再構築することを求めている。
     高レベル廃棄物の処分を巡っては、最終処分地の選定が進まず、原子力委員会が国民に対する説明や情報提供のあり方について日本学術会議に提言を求めていた。
     提言では、処分地の選定が行き詰まっているのは、原子力政策の国民的合意がなされずに、高レベル廃棄物の最終処分地選定という個別的な問題を先行させた本末転倒な手続きに問題があると指摘。国民が納得する原子力政策の大局的方針を示すことが不可欠とした。
     そのために「暫定保管」と「総量管理」の概念が必要になるとした。

    高レベル放射性廃棄物 日本学術会議「地層処分見直すべき」

    FNN - ‎2012年9月10日‎
    国は原発から出る高レベル放射性廃棄物について、ガラスで固め、地下300メートル以上の地層に10万年埋める「地層処分」を採用している。 日本学術会議は、火山活動や地震が活発な日本で、1000年~1万年先の地層変動の予測が困難なことから、数万年に及ぶ長期 ...

    総量抑制、暫定保管を=使用済み核燃料などの処分―学術会議が原子力委に提言

    ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 - ‎2012年9月10日‎
    全国の原発で発生する使用済み核燃料や再処理後の高レベル放射性廃棄物について、日本学術会議は11日、原発の廃止などによる長期的な「総量管理」と、現在の最終地層処分方針に替わる「暫定保管」制度の導入を柱とする提言書をまとめた。国の原子力委員会の審議 ...

    高レベル核廃棄物処分の見直しを〜学術会議

    読売テレビ NEWS&WEATHER - ‎2012年9月11日‎
    国はこれまで、使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物「核のゴミ」について、地下300メートルより深いところに数万年以上埋めて処分するとしていた。提言では、この地層処分について、「今の科学的見地ではリスクが高すぎる」として、将来的に取り出しが可能な状態で ...

    核のごみ 地中廃棄「白紙に」 学術会議 原子力委へ提言

    東京新聞 - ‎2012年9月10日‎
    国は二〇〇〇年、廃棄物をガラスで固め、地下三百メートル以上の地層に埋める「地層処分」とするよう関連法で決めたが、処分地は白紙のままだ。 今回の提言は、原子力委から打開の糸口を見つけてほしいと要請された学術会議が、原子力工学や地質学、歴史、社会、経済 ...

    核のゴミ 処分計画見直し提言

    NHK - ‎2012年9月10日‎
    報告書では、まず福島第一原発の事故のあと、原子力政策を巡って社会的な合意がないままに廃棄物の処分場選びを進めるのは適切ではなく、火山や地震が活発な日本で、数万年以上にわたって安定した地層を確認することは現在の科学では限界があると指摘しました。

    高レベル廃棄物:学術会議が処分地選定方法見直しを提言

    毎日新聞 - ‎2012年9月10日‎
    高レベル放射性廃棄物は法に基づき、溶かしてガラスと一緒に固め、地下数百メートルの安定した地層に埋めることになっている。原子力発電環境整備機構(NUMO)が02年から最終処分地を公募しているが、応募した自治体はなく、原子力委が10年9月、学術会議に解決策の ...

    核のゴミ、暫定保管を 学術会議が処分法見直し提言

    日本経済新聞 - ‎2012年9月10日‎
    報告書では、現行政策を「白紙に戻す覚悟で見直さなければならない」とした上で、「万年単位の超長期にわたり安定した地層を確認するのは、現在の科学的知識と技術的能力では限界がある」と指摘。科学技術が進むまでの猶予期間として数十~数百年間、取り出し可能な形で ...

    核ごみ処分、白紙で見直し 学術会議が原子力委に報告

    中国新聞 - ‎2012年9月11日‎
    問題解決には、将来的な取り出しが可能な状態で廃棄物を数十年から数百年間「暫定保管」する間に、地層の安定性や廃棄物の減量化の研究開発を進め、総量の上限を設けて厳格に管理することが必要とした。 廃棄物の処分場を引き受ける自治体が決まらないため、原子力委 ...

    抗議集会スケジュール

    10月12日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    2012年、日本はほぼ「原発ゼロ」で夏を乗り切りました。
    既にこの国が原発に依存しておらず今すぐにでも原発をなくせることがはっきりと証明されました。
    この秋、首都圏反原発連合は、市民の世論である「原発ゼロ」を直ちに実行するよう政府に要求するとともに、次に控えている衆議院選挙を視野に入れ、「全原発即時廃止」を争点にするよう各政党および候補者にはたらきかける未曾有の大規模キャンペーンを仕掛けます!
    毎週金曜の首相官邸前抗議をはじめ「11.11反原発1000000人大占拠」、「徹底討論!脱原発実現のための『脱原発法』意見交換会」など今後のアクションが目白押しです。
    「原発ゼロ」を望む皆さんで、世論を盛り上げ、必ずや即時廃止を実現させましょう!

    日時:10/12(金)18:00~20:00 予定

    場所:首相官邸前および永田町・霞が関一帯

    (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)
     

    ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。
     

    呼びかけ:首都圏反原発連合


    10月13日(土) さようなら原発集会 in 日比谷

    20121013

        12:30 開場
        13:30 オープニングコンサート Yaeさん
        14:00 主催者あいさつ 鎌田慧さん
              呼びかけ人から 落合恵子さん
              講演      高橋哲哉さん
              福島からの訴え 森園かずえさん
              講演      大江健三郎さん
              閉会のあいさつ 内橋克人さん
        15:00 閉会
              送り出し音楽 ナラカズヲさん
                     日本音楽協議会(日音協)
     パレードコース 日比谷公園~東京電力本社前~銀座~東京駅~常盤橋公園流れ解散

    11月7日(水) 高レベル放射性廃棄物 地層処分は可能か

    -日本学術会議の原子力委員会への回答をめぐってー

     午後6時半~9時

     日比谷図書文化館(旧日比谷図書館) B1 コンベンションホール

     講師:舟橋晴彦さん(法政大学社会学部教授)

     資料代 1000円(事前申し込み不要)

     主催:原子力資料情報室


    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

    Mcan_1111banner

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合



    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原発の近くはがん・白血病が多い 内部被曝は想定外の危険性!

    ドイツ政府が認めた「原発の近くはがん・白血病が多い」 

     ドイツでは、政府が委託した調査により、原発の近くに住んでいることが子どものがん・白血病の原因になっていることが明らかになり、政府もこの結果を認めています。

     どうやって調べたのでしょうか。

     この研究では「症例対照研究」というやり方が使われています。

    症例対照研究とは?

     これはあまりなじみのない方法なので、まず、サリドマイドによる奇形(アザラシ肢症)を明らかにしたレンツ博士の例を紹介します。    

    <症例>
          アザラシ肢症児を
    生んだ母親
    <対照>
          アザラシ肢症児を
    生んでいない母親
    人数 人数 人数
    サリドマイ服用 90人 80.4 2人 1.1 92人
    サリドマイ非服用 22人 19.6 186人 98.9 208人
    112人 100 188人 100 300人

      上の表は、アザラシ肢症の子を産んだ母親112人に質問し、過去にサリドマイドを服用した過去があるかをを調査し、そののちアザラシ肢症でない出産をした母親188人に同様な質問をして作成した表です。

     アザラシ肢症の子を産んでいない母親のうち、サリドマイドを飲んでいたのは1.1%ですが、アザラシ肢症の子を産んだ母親の80.4%がサリドマイドを飲んでいました。

     アザラシ肢症の子を産んでいない母親はサリドマイドをほとんど飲んでいないが、アザラシ肢症の子を産んだ母親の多くは飲んでいました。

     このことから、サリドマイドがアザラシ肢症の原因と分かります。

     この「症例対照研究」は、小児がんのように非常に発生率の低い病気の原因を調査する場合に、特に有効です。

    ドイツ原発の症例対照研究

     まず、ドイツで長期間運転されていた16基の原発を選びました。

     下の地図の青丸がその一部を示しています。

     地図の太い黒線が州境、薄い線が郡境です。

    Photo_5

    Spix C et al. Eur J Cancer 2008 ; 44: 275-284 より 

     ドイツでは西風が多いので、その原発がある郡と、すぐ隣の郡、その東側の郡を調査地区(地図の薄い青色の範囲)に選びます。

     ドイツでは1980年から子どものがん登録が実施されているので、1980年から2003年の間に、調査地区でがんと診断された5歳未満の子ども1,592人をリストアップします。

     その一つ一つの症例について、誕生日、年齢、性、調査地区を一致させた健常者(対照)を選びます。 

     1,592人のがん児童と4,735人の健康児(対照)とについて、原発からの近さに違いがあるかどうかを調べた結果が下の表です。

    5歳未満児の がん の症例対照研究
    原発からの距離 がん児童 健康児
    人数 人数
    <5キロ 77 4.8 148 3.1
    ≧5キロ 1,515 95.2 4,587 96.9
    合計 1,592 100 4,735 100

     健康児では原発の排気塔から5キロ未満に住んでいたのは3.1%でしたが、がん児童では4.8%と、多くなっています。

     がん児童は健康児に比べて、原発の近くに住んでいる場合が多い。

     これは、原発に近いことが発がんの原因になっていることを示しています。 

    がんの内訳を見ると

    Photo_2

     1,592人のがんの内訳は上のグラフのように、白血病と胎児性がんで3分の2をしめています。

     がんの内訳毎に原発からの距離の影響を調べると、下のグラフのようになります。

    Photo

     

     上にがついているもの、つまり、がん、白血病、急性リンパ性白血病、急性非リンパ性白血病(5キロ内外)については、統計的に差があり、原発に近いことが病気の原因になっています。

     ドイツ政府は「この研究は、5歳未満児では原発から自宅までの距離と、がん(特に白血病)になる危険性との間に関係があることを確認している」と述べています(Fairlie I. Environmental Health 2009; 8:43)。

     事故がなくても、通常運転時でも、原発の近くではがん、特に白血病になりやすいのです。

     

    世界の原発でも同様  

     Photo_4

     上のグラフは、原発近くの白血病発生率を調べた世界中の論文を集め、統計的に統合できる17の施設を調査した結果を使って分析したものです。

     「0~9歳」のグループでも、「0~25歳」のグループでも、原発に近い方が白血病が増えています。

    がんが増えるのは、なぜ?

     原発の近くで子どものがん、特に白血病が増える原因として、真っ先に考えられるのは、原発から出される気体の放射性物質です。

     最初に述べたドイツの研究では、特定の原発周辺で白血病が増えているということはありませんでした。

     通常運転時に原発から出される気体の放射能は極めて低レベルとされています。

     例えば、1991年にドイツの原発から5キロの地点に住んでいる50歳の人が原発の気体廃棄物から受ける放射能は0.0019~0.32マイクロシーベルトとされています(Spix C. et al. Eur J Cancer 2008;44:275-284)。

     もっと高く、年間0.1~10マイクロシーベルトという試算もあります(Fairlie I. Environmental Health 2009; 8:43)。

     どちらにしても、これらが本当なら、白血病が2倍になるということはあり得ないでしょう。

    放出された放射性水素、炭素による内部被曝

     Photo_5

    画像をクリックすると、大きな画像を見られます。

     カナダの原発から、かなりの放射性水素(三重水素またはトリウムとも言う)が放出されていることが分かります。

     カナダの原発は中性子減速材・冷却材として重水を使っています。

     重水の水素が中性子を1つ吸収すると放射性水素になるので、カナダの原発は放射性水素を放出しやすいとされています。

    Photo_2

    左からそれぞれ水素、重水素、三重水素。図中の赤い丸は陽子を、黒い丸は中性子を、そして青い丸は電子を表している。

     

     日本の原発でも水の水素が中性子を2つ吸収すると放射性水素になり、水蒸気の形で放射性水素が放出されます。

    Photo_4

    画像をクリックすると、大きな画像を見られます。

     原発から水蒸気として放出された放射性水素は、上のグラフのように、草木や野菜、肉などに吸収されます。

     原発の近くに住んでいる人も放射性水素を吸収し、内部被曝することになります。

    14_2

     上のグラフはドイツのネッカーヴェストハイム原発2号機から放出される炭素14の放出量を四半期毎に示しています。

     ほぼ1年に1回多量に放出されているのは、定期点検で燃料を交換する時に炭酸ガスになった炭素14が放出されるということです。

     放射性水素も水蒸気として、同時に放出されているでしょう。

     なお、原発で使われる核燃料の中に含まれている窒素が、中性子を吸収すると炭素14と水素に変わります

    Photo

    内部被曝を正しく恐れよう!

     現在普通に行われているICRP(国際放射線防護委員会)方式の計算では、体内に取り込まれた放射能のベクレル数に係数を掛けてマイクロシーベルトに換算し、外部被曝に比べて小さいから安全だ、などと言っています。

     これは非常に危険です。

     すでに述べたように、原発の通常運転時に大気中に放出される放射能は、せいぜい年間0.1~10マイクロシーベルトとされています。

     他方、5歳未満の子どもが原発から5キロ以内に住んでいると、5キロ以遠に住んでいるより約2倍、白血病になりやすい。

     ということは、自然放射線による被曝を1ミリシーベルトとすると、5キロ以内では1ミリシーベルトの内部被曝を余分に受けている(合計2ミリシーベルト)、ということです。

     1ミリシーベルトは1,000マイクロシーベルトです。

     実際の内部被曝は、ICRP方式で計算した線量の100~10,000倍ということです。

     胎児の造血組織は特に放射線感受性が高いという説(Fairlie I. Environmental Health 2009; 8:43)もあります。

     内部被曝を軽視せず、できるだけ避ける、正しい対処が必要です。

    (アース)


    9月28日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    【重要なおしらせ】
    ・首都圏反原発連合は、9月19日にも発足すると言われている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、9月中も引き続き毎週金曜の抗議を実施します。

    9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、政党、政治家の脱原発についての動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!

    ・ 合同庁舎第4号館前に原子力規制庁準備室に対する人事案反対抗議エリアを設置します。

    【日時】9/281(金)18:00~20:00 予定

    【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯

      (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)


      ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。


    【呼びかけ】首都圏反原発連合

    9月30日(日) 反原発デモ@渋谷・原宿(第13回目のTwitterデモ

      15時集合 16時出発 予定

      集合場所:渋谷・宮下公園

      主催:TwitNoNukes

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合 

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    原子力規制委員会は原子力寄生委員会。 原子力規制委員会に巣食おうとする原子力ムラの寄生虫を駆除せよ!!

    原子力規制委員会は原子力ムラ寄生(で)いいんかい!!

    Photo

    Photo_5

    「東京新聞」2012年8月9日朝刊26面より

    Photo_6

    以上既製品を使用させていただきました。

    原子力ムラ既製品製作委員会


     



    9月28日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    【重要なおしらせ】
    ・首都圏反原発連合は、9月19日にも発足すると言われている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、9月中も引き続き毎週金曜の抗議を実施します。

    9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、政党、政治家の脱原発についての動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!

    ・ 合同庁舎第4号館前に原子力規制庁準備室に対する人事案反対抗議エリアを設置します。

    【日時】9/281(金)18:00~20:00 予定

    【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯

      (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)


      ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。


    【呼びかけ】首都圏反原発連合

    9月30日(日) 反原発デモ@渋谷・原宿(第13回目のTwitterデモ

      15時集合 16時出発 予定

      集合場所:渋谷・宮下公園

      主催:TwitNoNukes

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合 

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    放射能でいっぱいの核燃料プールが日米ともに数年で満杯!!

    原発推進の経団連は使用済み核燃料を引き受けろ!!

    使用済み核燃料一時保管日本は数年。米は2015年で満杯。

    Pk2012090402100020_size0

     全国の原発50基のうち約6割の33基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに中間貯蔵施設を造るには10年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。原発の抱える深刻な問題がはっきりした。

     本紙(東京新聞)は、原発を保有する9つの電力会社と日本原子力発電(原電)に、各原発のプールの空き容量のほか、1年(通常、原発の定期検査の間隔は13カ月)ごとの核燃料交換の実績値を取材。そのデータから、各プールがあと何年で満杯になるかを計算した。

     これまでプールの空き容量は3割強あり、当面は何とかなるとされてきたが、個別に見ると状況はもっと厳しかった。

     東京電力の福島第一5、6号機(福島県)や柏崎刈羽6、7号機(新潟県)は既にほぼ満杯。同社と原電は共同出資して青森県むつ市に中間貯蔵施設を建設中だが、まだ完成していない。仮に完成しても、6年ほどでいっぱいになる。

     中部電力浜岡3、4号機(静岡県)、関西電力美浜1、2号機、大飯1、2号機、高浜1、2号機(いずれも福井県)などは1~3年分の空き容量しかない。新しい号機のプールは比較的余裕があるものの、ほかの号機の使用済み核燃料を受け入れると5年前後で満杯になってしまう状況だった。

     東電と原電以外は、再処理工場(青森県六ケ所村)の貯蔵プールを活用したいところだが、既に97%以上が埋まっている。中間貯蔵施設を新設することも考えられるが、むつ市の事例も計画からほぼ完成まで12年を要しており、とても各原発の厳しい状況には間に合わない。

     12年分以上の残り容量があるのは、北海道電力泊3号機(北海道)、四国電力伊方3号機(愛媛県)、九州電力川内1号機(鹿児島県)の3基だけだった。

    <使用済み核燃料> 原発は定期検査ごとに原子炉内の核燃料をすべて取り出し、4分の1から3分の1程度を交換し、再び炉に戻される。交換作業が問題なく進むよう、使用済み核燃料プールには1炉心分強の空きスペースが必要とされる。使用済み核燃料といっても長期間、放射線と熱を発し続けるため、貯蔵プールでの継続的な冷却が欠かせない。

    米国は2015年で満杯。

    行き場ない使用済み核燃料-

    原発のプールほぼ満杯

    包括管理で7月に中間報告・米

     【ワシントン時事】福島第1原発の事故を教訓に、原発の安全強化対策を進めている米国で、原発施設に保管されている大量の使用済み燃料の扱いが、改めて大きな政治問題になっている。原子力規制委員会(NRC)によると、米国の商業用原子炉の使用済み燃料を仮保管する原発内のプールは2015年までに満杯になる見通し。オバマ大統領は、ネバダ州のユッカマウンテンに核廃棄物処分場を建設する計画を白紙撤回しており、使用済み燃料は行き場がないのが実情だ。

     大統領は放射性廃棄物の包括的管理の在り方の検討を有識者に指示し、7月末に中間報告が出される。報告は、廃棄物を原発施設で当面保管する一方、将来は中間貯蔵施設を建設する構想などを盛り込む見通し。

     NRCによると、米国の商業用原子炉の使用済み燃料は約6万3000トン。今後も年間2000トンの割合で増加すると予測されている。NRCは「使用済み核燃料と高レベル放射性廃棄物は永久保存場所が利用可能になるまで個々の原発のプールかNRCが承認する専用容器に格納し続ける」との立場。現在は使用済み燃料の約8割がプールに保管されている。

     「あなた方は原発のプールに使用済み燃料を詰め込み続け、もはやスペースは残っていない。政府に長期的保管計画はあるのか」。福島原発事故を受けた3月の議会公聴会で、ヤツコNRC委員長は厳しい質問にさらされた。

     ファインスタイン上院議員(カリフォルニア州)は同州で1984年に原子炉から取り出した使用済み燃料が現在もプールに保管されている例を挙げ、「プールが長期保管場所として代用されている」と批判。ヤツコ委員長は「これまで以上に長期的な保管方法を検討している」と述べるにとどまった。

     NRCが使用済み燃料の暫定的管理方法の選択肢として挙げているのが、コンクリートや金属製の専用キャスクと呼ばれる円筒形容器に密閉し、地上で保管する方法。NRCは「数十年、場合によっては100年は保管できる」としているが、あくまでコンピューター上の計算であり、放射線にさらされ続けるキャスクの耐久性、地震や竜巻などの災害に対する安全性は不透明だ。

     米国では放射性廃棄物政策法により、エネルギー省が高レベル放射性廃棄物(使用済み燃料)を回収、処分する責任を持つ。最終処分先を確保できない政府は2010年現在、事業者から72件の巨額の損害賠償請求訴訟を起こされ、これまでの支払総額は7億5000万ドル(約600億円)に上る。米国では費用対効果などから使用済み燃料の再処理は定着していない。

    日米否、世界は原発をゼロにしないと使用済み核燃料で未来を無くす。

    直ちに原発を止め廃炉せよ!!



    9月28日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    【重要なおしらせ】
    ・首都圏反原発連合は、9月19日にも発足すると言われている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、9月中も引き続き毎週金曜の抗議を実施します。

    9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、政党、政治家の脱原発についての動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!

    ・ 合同庁舎第4号館前に原子力規制庁準備室に対する人事案反対抗議エリアを設置します。

    【日時】9/281(金)18:00~20:00 予定

    【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯

      (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)


      ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。


    【呼びかけ】首都圏反原発連合

    9月30日(日) 反原発デモ@渋谷・原宿(第13回目のTwitterデモ

      15時集合 16時出発 予定

      集合場所:渋谷・宮下公園

      主催:TwitNoNukes

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    放射性セシウムが事故で体内に入り込むと筋肉臓器に濃縮する。「子どもの場合、10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きる」ユーリ・バンダジェフスキー

    カリウムは濃縮しない、セシウムは濃縮する。Photo_3

    「10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における代謝異常が起きる」ユーリ・バンダジェフスキー

    ユーリ・バンダジェフスキー
    転載
    小児の臓器におけるセシウム137の長期的な取り込み(チェルノブイリ原発事故被曝の病理学的検討)

    バンダジェフスキーは突然死を含む被曝小児患者の病理解剖を行い、セシウム137の体内分布を調査した。

    心臓をはじめとして、腎臓、肝臓、甲状腺・胸腺・副腎などの内分泌臓器に高

    いセシウム137の集積と組織障害が認められた(内部被曝線量の全身平均

    の約10倍)。再生能力が高い骨格筋細胞と違い、心筋細胞はほとんど分裂し

    ない[13]ためにセシウム137が過剰に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈など

    の心臓疾患を惹起すると考えられる。[14][15]

     バンダジェフスキーは、セシウムにより人間や動物の体内に引き起こされる

    病理学的変化を『長寿命放射性元素体内取り込み症候群=Syndrome of

    long-living incorporated radioisotopes(SLIR)』としてまとめることができる

    かもしれない、と述べた[16]。SLIRは生体に放射性セシウムが取り込まれた

    場合に生じ、その程度は取り込まれたセシウムの量と時間で決まる。そして、

    その症候群は心臓血管系・神経系・内分泌系・免疫系・生殖系・消化器系・尿

    排泄系・肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される。

      SLIRを惹起する放射性セシウムの量は年齢、性別、臓器の機能的状態に

    より異なる。小児の臓器と臓器系統では、50Bq/kg以上の取りこみによって

    著}しい病理学的変化が起きる。10Bq/kg程度の蓄積でも、特に心筋における

    代謝異常が起きる[17]。ゴメリ州に住む小児のうち、体内放射性元素濃度が

    11~26Bq/kgの者は心電図異常の発生率の割合が6割に達し、37~

    74Bq/kgの蓄積の者では9割に至る[18][注 2]。1997年に死亡したベラルー

    シの小児の心臓からは平均600Bq/kg以上、成人からは平均100Bq/kg以上

    のセシウムが検出された[19]。例えば突然死した43歳の心臓ではセシウム

    137が45.4Bq/kg検出され、びまん性(広範な)心筋細胞融解、筋線維間浮

    腫、著明な筋線維断裂が認められた。[20][21] 

    ベラルーシで医療活動を行った長野県松本市長の菅谷昭(外科医)は、バン

    ダジェフスキーの論文を読み、『ベラルーシにいる時に心臓血管系の病気が

    増えていることを不思議に思っていましたが、この(バンダジェフスキー)論文

    で納得しました。解剖した結果ですから、非常に信頼性が高い。がんもさるこ

    とながら今後は福島の子どもたちの心臓が心配です』と発言した。(朝日新聞12月10日)


     


     

    9月28日(金) 大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議

    【重要なおしらせ】
    ・首都圏反原発連合は、9月19日にも発足すると言われている原子力規制委員会と、次の衆議院選挙を視野に入れ、9月中も引き続き毎週金曜の抗議を実施します。

    9月を強化月間として、人事案の撤回を求め、政党、政治家の脱原発についての動向を見極め、さらに抗議の声を拡大していきましょう!

    ・ 合同庁舎第4号館前に原子力規制庁準備室に対する人事案反対抗議エリアを設置します。

    【日時】9/281(金)18:00~20:00 予定

    【場所】首相官邸前および永田町・霞が関一帯

      (霞ヶ関駅、虎ノ門駅、桜田門駅をご利用ください)


      ※千代田線・丸ノ内線の国会議事堂前駅は大混雑が予想されます。


    【呼びかけ】首都圏反原発連合

    9月30日(日) 反原発デモ@渋谷・原宿(第13回目のTwitterデモ

      15時集合 16時出発 予定

      集合場所:渋谷・宮下公園

      主催:TwitNoNukes

    11月11日(日) 反原発1000000人大占拠

     国会・官邸・永田町・霞ヶ関へ向けた反原発巨大デモの後、政治の中枢一帯を一大占拠し、大抗議行動を開催。

     11月11日(日)午後

     主催:首都圏反原発連合

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »