« 原子炉の壊滅的メルトダウンは10~20年ごとに起き得るのだから国際的に原子力エネルギーからの協調的撤退をすべき | トップページ | 仮免原発が事故ったら首相はどう責任を取るというのだろうか。 »

再稼働されてたまるか! 行動で示そう!

20120531128

 5月30日夜、野田佳彦首相は関係閣僚会合で、おおい町、福井県の同意を前提に大飯原発3,4号機の再稼働を「私の責任で判断する」と表明しました。

 フクシマのような事故が起きたら「責任」の取りようもないのに、勝手に「判断」されてはたまらない!

 地震が起きた時、原子炉を安全に止めるには2.2秒以内に制御棒を挿入するよう、「安全指針」で義務づけられています。

 大飯原発3,4号機の制御棒は現行の最大地震動700ガルの時、2.16秒で挿入されることになっていました。

 大飯原発の近くには3つの断層があり、これが連動すると最大地震動は980ガルに達する可能性があります。

 最大地震動が大きくなると制御棒挿入時間が長くなり、2.2秒以内に入らなくなります。

 そこで関西電力は制御棒挿入時間の計算方法を変更し、700ガルで2.16秒だったのを1.86秒に変え、安全だと主張しています。

 こんなインチキは許せません!

 野田首相が言う「安全」の実態は、こんなにも危ういものです。

 この問題は5月21日の福井県原子力安全専門委員会でも大きな問題になり、関西電力は次回に改めて回答することを余儀なくされています。

20120531134

5月31日夜 官邸前緊急アクションにて

緊急アクションでの発言から

 

福島瑞穂・社民党党首

「先日、大飯原発の視察に行きました。

橋が架かっていますが、ほんとにこれで避難できるのかと思いました。

大飯原発はベントがありません。フィルターがないのではなくて、ベントがそもそもありません。

これから2015年までにベントを作る。フイルターが格納容器にきちんと入るのか、大変疑問です。

大飯原発は国定公園の中に建っている。免震事務棟を作るために、これからボーリング調査する。

津波対策の防潮堤をこれからやる。これから3年間、5年間の間に万一事故が起こったら、一体どうするんでしょうか。」

現地の女性

「避難道路に雪が降って、通行止めになります。どこにも逃げられなくなります」



6月7日(木) 緊急アクション ダイ・イン&座り込み/原発いらない福島の女たち

  午後12時~ 経産省前テントひろば集合
  13:30~内閣府申し入れ    
  15:30~かんしょ踊り
  16:00  終了

6月9日(土) 大飯原発再稼働反対! 首相官邸抗議ウォーク

 17時半 首相官邸前 集合

 18時~ 行動

 主催:再稼働反対全国アクション

首相官邸に電話しよう!

 首相官邸(電話:03-3581-0101  FAX:03-3581-3883)に電話すると、交換手から事務室に回され「電話は全部文書にして、首相に見ていただく」そうです。

 ぜひ、電話してみよう!

福井県原子力安全専門委員会に再稼働反対の声を届けよう!

 おおい町、福井県の対応の鍵を握っているのが福井県原子力安全専門委員会です。

 政府が再稼働への同意を要請した当初はすぐにも同意するのではないかといった報道もありましたが、大地震に襲われても制御棒がきちんと入るのか三つの断層が連動する場合の機器への影響など、安全性についての議論を重ねています。

 専門委員に再稼働反対の声を集中しよう!

 【福井県原子力安全専門委員会 連絡先】

中川英之(委員長) 福井大学名誉教授
(FAX)0776-21-6875 (「中川英之委員長宛」と明記して:原子力安全対策課)
(メール) gennan@pref.fukui.lg.jp

三島嘉一郎 (株)原子力安全システム研究所
技術システム研究所長
(代表FAX)0770-37-2008 (三島嘉一郎さん宛)
〒919-1205 福井県三方郡美浜町佐田64 (株)原子力安全システム研究所

田島俊彦 福井県立大学名誉教授
(代表FAX)0776-61-6011(田島俊彦さん宛)
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1

西本和俊 福井工業大学教授
(代表TEL)0776-29-2620(「西本和俊教授に伝言したい」と)
(代表FAX)0776-29-7891
〒910-8505 福井県福井市学園3-6-1

小野公二 京都大学原子炉実験所教授
(FAX)072-451-2627
(メール)onokoji@rri.kyoto-u.ac.jp
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目 京大原子炉実験所

岩崎行玄 福井県立大学教授
(FAX)0776-61-6015
(メール)iwasaki@fpu.ac.jp
〒910-1195 福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1

飯井俊行 福井大学大学院教授
(FAX)0776-27-9764
(メール)meshii@u-fukui.ac.jp
〒910-8507 福井市文京3-9-1

山本章夫 名古屋大学大学院教授
(FAX)052-789-3608
(メール)a-yamamoto@nucl.nagoya-u.ac.jp
〒464-8601 名古屋市千種区不老町

泉佳伸 福井大学附属国際原子力工学研究所教授
(代表FAX)0770-25-0031
(メール)y_izumi@u-fukui.ac.jp
〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1-4-42

大堀道広 福井大学附属国際原子力工学研究所准教授
(代表TEL)0770-25-0021(「大堀道広准教授に伝言したい」と)
(代表FAX)0770-25-0031
〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1-4-42

釜江克宏(臨時委員)京都大学原子炉実験所教授
(代表FAX)072-451-2600(釜江克宏さん宛)
(メール)kamae@rri.kyoto-u.ac.jp
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目
京大原子炉実験所

竹村恵二(臨時委員)京都大学大学院教授
(FAX)0977-22-0965
(メール)takemura@bep.vgs.kyoto-u.ac.jp
〒874-0903 大分県別府市野口原 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設

★ファックスおよびメールで、西川一誠福井県知事にも要請を。

西川一誠福井県知事
(FAX)0776-20-0622 福井県県民サービス室「知事へのおたより」係
(メール)https://info.pref.fukui.lg.jp/kenmin/otayori/otayori.html
または、 kenmin-s@pref.fukui.lg.jp

<これまでの行動>

6月3日(日) 緊急集会 ふくいでつながろう

 12時~14時半

 福井市中央公園

 主催:ふくいでつながろう実行委員会

 2日夜にバスが出ます。

6月6日(水) 「さようなら原発1000万人署名」第一次集約集会

 17時半 開場

 18時  オープニングコンサート 寿(kotobuki)

 18時半 開会

 19時半 パレード出発(日比谷野音→東電本社→銀座→鍛冶橋)

 日比谷野外音楽堂(地下鉄・霞ヶ関駅 徒歩5分)

 呼びかけ:「さようなら原発」一千万人署名市民の会

Dsc_0085

Rimg0069

 

 

(アース)

|

« 原子炉の壊滅的メルトダウンは10~20年ごとに起き得るのだから国際的に原子力エネルギーからの協調的撤退をすべき | トップページ | 仮免原発が事故ったら首相はどう責任を取るというのだろうか。 »

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

投稿: 履歴書の書き方 | 2012年6月 7日 (木) 11時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再稼働されてたまるか! 行動で示そう!:

» ケノーベルからリンクのご案内(2012/05/31 09:23) [ケノーベル エージェント]
泉南郡熊取町エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2012年5月31日 (木) 09時23分

« 原子炉の壊滅的メルトダウンは10~20年ごとに起き得るのだから国際的に原子力エネルギーからの協調的撤退をすべき | トップページ | 仮免原発が事故ったら首相はどう責任を取るというのだろうか。 »