原発の放射能なんかで死にたくない! ~福島原発事故で放射線被ばくの安全性を考える~
放射能に「安全な被ばく量」はない。被ばくすればするほど、発がん率が高くなると考えられているので、被ばくをできるだけ抑えなければならない。
一般人の被ばく限度は1ミリシーベルトとされているが、それでも10万人に5人はがんになると計算される。
ところが、最近、テレビに登場する「専門家」たちが、「100ミリシーベルト被ばくしても問題ない」と繰り返している。
「直ちに健康に影響をおよぼすものではない」どころか、ガンにもならないと言っているから、ビックリだ。
一体、どういうこと?
例えば、環境放射線の研究が専門だという「原子力安全委員会専門委員」はこう言っていた。
「どんなに低くても発がんするという前提で放射線管理しているが、現実には、年間100ミリシーベルトくらいだと、臨床的に見えない。」
放射線でがんになっても分からない、というわけだ。
子どもの甲状腺がんは100万人に1人くらいの、非常にまれな病気だ。
だから旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の後、子どもたちに甲状腺がんが多発した時、放射性ヨウ素による体内被ばくが原因であることが、明らかだった。
では、大人のガンはどうか。
日本ではおよそ30%の人がガンで死ぬ。
放射線医学研究所の説明では100ミリシーベルト被ばくすると、ガンが0.5%増えるとされているが、30%が30.5%になっても、それが被ばくのせいだと証明するのはむつかしい。
「どうせ、放射能のせいだと分からないんだから、安全だと言っておけばいい」というわけだ。
日本の人口1億3,000万人の0.5%といえば、65万人がガンになる。
それでも「安全」と、「専門家」は言っている。
放射線医学総合研究所は、100ミリシーベルト被ばくするとガンが0.5%増えると述べた上で、「これは喫煙や食事などの生活習慣を原因とするがんの危険性よりも数十分の一程度の低い値で、過度に心配する必要はありません」と言っている。
「放射線医学」って、放射線の悪影響から国民を守るためにあるんじゃないの?
たばこは吸わないことができる。生活習慣も変えられる。しかし、原発から飛んでくる放射性物質からは、逃げられない。
原発の放射能なんかで死にたくない!
これが日本中の、いや、世界中の声ではないだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント