« 日本の送電網は10年遅れている!? | トップページ | 温暖化は予想以上に急速に進行している! »

温暖化対策すると年36万円も負担増?

 鳩山政権が打ち出した温暖化ガス削減目標に対し、いまだに「家庭の可処分所得と光熱費の負担が年36万円に達する」などと宣伝されている。

恣意的な試算

 これは、麻生前政権の「中期目標検討委員会」に出された政府試算に基づいているようだが、「2020年に25%削減」するための選択肢はたくさんある。麻生前政権の試算は、「25%削減は無理だ」と印象づけることを目的にした試算である。

 検討委員会のメンバーだった国立環境研究所の西岡秀三特別客員研究員は「試算は日本の産業構造が変わらないという前提ではじいたもの。だから、排出量の大きさに比べ産業部門の負担が極めて小さい。その分だけ、家庭の負担が重くなっている」と問題点を指摘しているそうだ(10月6日朝日新聞朝刊2面)。

高効率給湯器より太陽熱利用

 温暖化対策の選択は実に恣意的だ。試算では2020年までに1990年比25%削減するには、「高効率給湯器を全所帯の9割、4400万台普及させる必要がある」としている。

 「高効率給湯器」というのは、ガス湯沸かし器の排熱も活用して熱効率を上げたり(エコジョーズ)、ヒートポンプでお湯を沸かしたり(エコキュー ト)、あるいはガスエンジンで発電する時の排熱でお湯を沸かす(エコウイル)もの。効率がいいといっても、CO2を出すことに変わりはない。

 太陽熱利用なら、お湯を沸かす時にCO2はほとんど出さない。

 太陽電池が太陽光を電気に変換する効率は15~20%程度だが、太陽熱だと熱のまま使えるので、エネルギーの40~60%程度を利用できる。太陽光で発電した電気でお湯を沸かすよりも、はるかに効率がいいのだ。

Photo_2

朝日新聞10月3日朝刊e5面より

 

 5月に「日本の太陽熱温水器は中国製より、はるかに遅れている!?」と書いたが、上のグラフのように、太陽熱温水器などの設置では日本はドイツにも追い抜かれている。

 「欧州や中国などでは、太陽熱が太陽光発電と同様に自然エネルギーのひとつとして支援され、成長産業になっている」という(朝日新聞10月3日朝刊e5面)。

鳩山政権の試算は?

 鳩山首相は10月7日の「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」で削減目標達成に必要な費用や経済効果を試算する「検討チーム」を設置した。

 鳩山政権がどういう選択肢を示すのか、注目している。

(アース)

|

« 日本の送電網は10年遅れている!? | トップページ | 温暖化は予想以上に急速に進行している! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 温暖化対策すると年36万円も負担増?:

« 日本の送電網は10年遅れている!? | トップページ | 温暖化は予想以上に急速に進行している! »