温暖化を阻止できる政党はどこ?
いよいよ総選挙が近づいている。
温暖化対策だけで投票先を決めるわけにはいかないが、各党の対策を比較してみよう。
自民党 | 公明党 | 民主党 | ||
削減目標(1990年比) | 2020年 | 8% | 25% | 25% |
2050年 | - | 80% | 60% | |
環境税 | - | 炭素税導入を検討 | 地球温暖化対策税導入を検討 | |
排出量取引市場 | - | 2013年までに排出量取引の国内統合市場を本格実施 | 創設する | |
製品にCO2量表示 | - | 導入を促進 | 推進 | |
2020年の再生可能エネルギー導入目標 | 太陽光発電を20倍に(8%) | 20%以上に | 10%程度 | |
買取制度 | (太陽光発電のみ) | 固定価格買取制度を拡充、RPS法の導入義務量を引き上げる | 固定価格で全量買取 | |
原 発 | 発電比率、設備利用率を上げる | 安全性を確保しつつ稼働率を上げる | 安全第一 | |
送電体制など | - | - | - | |
エコカー | 年間100万台程度の需要を増やす | 2020年に新車販売の70%を目指す | 購入を助成 | |
ガソリン税等 暫定税率 |
- | - | 廃止 | |
高速道路料金 | - | 現行の割引制度を恒久化、さらに引き下げる | 段階的に無料化 |
共産党 | 社民党 | ||
削減目標(1990年比) | 2020年 | 30% | 30% |
2050年 | 80% | 80% | |
環境税 | 環境税導入 | 炭素税を導入 | |
排出量取引制度 | 導入 | 自主参加型はやめ、キャップアンドトレード型を導入 | |
製品にCO2量表示 | - | - | |
2020年の再生可能エネルギー導入目標 | 20% | 20% | |
買取制度 | 固定価格買取制度を導入 | ||
原 発 | 計画的に撤退。プルサーマル・もんじゅ計画撤回。老朽原発など停止も。 | 脱原発をめざし、核燃料サイクル・再処理を中止。プルサーマル計画に反対。 | |
送電体制など | - | 電力会社の地域独占・垂直的(送電・発電・売電)な独占体制を見直す。送電部門を開放。 | |
エコカー | - | - | |
ガソリン税等 暫定税率 |
廃止 | 廃止 | |
高速道路料金 | - | (現行の無料化は) 問題あり |
新党 日本 |
2050年迄に温室効果ガスの半減を地球規模で実現すべく、世界の3割の排出量を占める中国、インドと日本の3国による数値目標を設定します。 |
みんなの党 | 地球環境問題で我が国が主導的役割を果たすため、日本の温室効果ガスの削減目標を、中期(2020年)▲25%、長期 (2050年)▲80%に設定(90年比) 。今年末のCOP15に向け、米国はもちろん、中国、インド等の新興国、発展途上国も参加した実効的な排出削減メカニズムを構築する。 |
国民 新党 |
- |
<マニフェスト一覧>
自民党:自民党政策BANK
社会党:マニフェスト総合版
新党日本:日本「改国」宣言
みんなの党:マニフェスト2009
国民新党:2009政権政策
温暖化対策に関する限り、これまでCO2排出量を増やしてきた自民党・公明党は論外だ。
高速道路料金の無料化や「暫定税率」撤廃は温暖化対策に逆行している。
原発に関する対応を見ると、環境問題に真剣に取り組もうとしているかどうか、分かるようだ。
どの政党が温暖化阻止に熱い思いを抱いているか、冷静に見極めよう。
(アース)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント